育成がややこしいんじゃ
まぁ確かにとっつきにくいですが、
一回覚えちゃえば大したことありません。(ほんとか?)
0.諸注意
本記事では、
アルケミストが
ファンキル連携をとっとと終わらせるために
雑に育成を進める方法
について記載を行っていきます。
「あぁ!その素材もったいない!」
「あぁっ!そのユニットもっと強くできるのに!!」
うるせぇ!!
どうせ連携でしかやらねんだ!!
という方以外はおかえりください。
※というかガチるなら本職の方のブログ見て
※ガチるなら自力で調べられないと多分きつい
とにかく雑に育成を進める方法について記載していきます。
ちなみに、昔のファンキルには育成失敗と呼ばれる要素がありました。端的に言うと、低レアで育てずに進化させたその瞬間、どんなレアな強キャラもゴミになってしまうという恐ろしい仕様でした。この辺りがファンキルよくわからない、ファンキル怖い。キャラはえっちなんだけど…と言われる要因の一つだと思います。私も昔やらかしました。
先日のアップデートでユニットの☆下げ(退行)をすることができるようになり、現在は育成を失敗しても取返しが効くようになったので、安心してゴリゴリ行きましょう。
1.素材のチェック
育成するにしても素材が無いと話になりません。
おじさんと一緒に確認していきましょう。必要な素材はこいつら!
①限凸素材(フェアリー)
②育てたいユニット
③育成用強化素材
以上です。シンプル。
①限凸素材(フェアリー)の確認
まずはフェアリーの数を確認します。
ホーム画面から
「ユニット」
→「アイテム」
→「姫素材」
の順にタップ。
開いた画面からフェアリーを探します。
画像中の赤枠で囲われているのが探したいフェアリーです。枠外の198個のやつは☆4なので(これも使います。後述)NG、✖ついているのはおにぎり持っているのでNG(特定のユニットのみ使用可能)、場合によってはこれ以外にも特定のユニットに使用できるものを所持している場合があります。(例えば枠下のピンクの2個所持しているものが、シノビナユニット限定のフェアリーです。)
フェアリーは色に対応した属性のユニットを1回限界突破することができます。炎を使い切っていたようで、赤のフェアリーが居ません。枠内左上の4体所持しているのは虹のフェアリーで、どの属性のユニットにでも使うことができます。
1ユニットを育成するためには限界突破を4回しないといけないため、
・☆5以上のフェアリーが
・虹と属性併せて4体以上
必要になります。足りない方はおかえりくだsユニットによっては連携用のクエストくらいなら完凸していなくてもクリア出来たりしますし、同ユニットを複数所持していればそれでも限界突破が可能なので、確認してみましょう。
②育てたいユニットの決定
フェアリーが確認出来たら、育成するユニットを選びます。まぁソシャゲの常ですが、新しいユニットは強いです。悲しいかな現実。とは言え魅力的なユニットは多いです。しっかり育てれば、連携ミッションくらいなら推しでクリアすることは不可能ではないと思います。が、場合によっては複数体育成が必要になるかも。強キャラなら単体オートで抜くのは超余裕です。ので大人しく強キャラを育てることをオススメします。
「どうしてもこの子で進みたいんだ!」というマサラタウンにサヨナラバイバイタイプのマスターさんを止めはしませんが、その場合は図鑑番号を確認してください。651以下だったらすみませんあきらめろ。地獄を見るぞ。それ以降ならまぁどうにかなる…か??
話がそれました。簡単な強キャラの見分け方を説明します。
「それは弱い」「あっちの方が強い」など意見あるかと思います。繰り返しになりますが、ガチりたい方はお引き取り。ここで言う強キャラは、「やーまさ的観点で見てまぁしばらくは連携ミッションソロ抜きできるだろ」というキャラになります。
まずはホーム画面から
「ユニット」
→「姫一覧」
の順にタップ
開いた画面右上の「ソート・フィルタ」をタップするとポップアップが出ますので、
ソート:図鑑番号
フィルタ:未設定
とした上で、分類を以下の画像の中から一つ選んで絞り込んでみてください。
※複数選択すると何も表示されなかったりしますので、必ず一つずつやりましょう。
あえて優先順位をつけるなら
コール>ゴッド>イミテイト>コマンド>ディスラプターズ
>インテグラル>カルマ=セイント=オーダー
になるかなぁ。と思います。
試しにカルマを選択した際の私の画面がこちら。
各ユニットの属性はアイコンの色で判断できます。
アスカロン(青枠)は1体しかいないので、虹+水フェアリーが4体
アフロディーテ(黄枠)は2体いるので、虹+雷フェアリーが3体
パラシュ(赤枠)は1体しかいないので、虹+炎フェアリーが4体
シユウ(紫枠)は2体いるので、虹+闇フェアリーが3体
育成するために必要となります。
ここで同キャラ(同絵柄)が5体居る場合は、フェアリーなしで育成が可能です。
ユニットの選択はここまでの内容を踏まえていれば好きに行って問題ありませんが、
・剣を選ぶと遠距離攻撃ができない
※出来るのも居ます
・弓を選ぶと近距離攻撃ができない
※出来るのも居ます
について注意してください。特に近距離攻撃ができない弓は、どんなに強くとも囲まれると無力化します。
同一ユニットが複数いる場合は、その中で最もそのユニットに合った型を選択し、そのユニットをベースに育成を行います。「どの型があたりですか?」は基本的には禁句です。ユニットごとに異なり、使い方でも変わってくるため。育てたいユニットの名前でググりましょう。
最近は命型や守型で当たりのパターンもあるので一概には言えませんが、雑で良いのであれば、
匠>>>攻・魔>>王>>>守>>>>>>>>命
くらいが私のイメージです。
③育成用強化素材の調達
ザックリ必要なのは
・☆4フェアリー×4
・各種進化素材
・ドルル各種20くらい
・パララ各種20くらい
・スキルル沢山(ユニットによってまちまち)
となります。必要になったタイミングで用途の説明は入れますが、入手手段は以下です。
①ショップで購入する
ホーム画面下部の「ショップ」から各種ショップで購入する
※大体これで足りるはずです
②クエストで入手する
ホーム画面下部の「クエスト」から「イベント」を選択し、
「育成」タブの中の該当素材のクエストをクリアする
2.☆4、☆5ユニットの育成
では育成に入ります。
なお、昔は☆4から育てたほうが強かったですが、今は☆5から育てても問題ないです。
進化ボーナスに関わる話ですが、昔は☆5直引きだと進化ボーナスがゼロになっていたのに対し、今は☆5直引きだと該当の型の☆4の進化ボーナスの最大値を取った状態で排出されるためです。
このフェーズでやるべきことは以下です。
①姫統合でステ強化+限界突破
②レベル上げ
★ステチェック&転生(やる人だけ)
③進化
☆4、☆5でやることは変わらないので、☆4から育成する方は繰り返してください。
①姫統合
まずは統合を行います。育成したいユニット画面を開いたら、下部の「姫育成」より「姫統合」をタップ。
「統合素材選択」より、以下素材を選択
・限界突破フェアリー
・各種ドルル
限界突破フェアリーを4つと、画面下部の各種ステータス横の「+〇」が赤色になるまでドルルをつぎ込みます。なお、運ドルルは貴重なので、☆4の育成時に使用することはお勧めしません。私は推しには全力をつぎ込むスタイルなだけです。☆5→☆6の進化時には運の統合値を引き継ぐという古参しか背景の分からない仕様があるので、☆5では運ドルルをギャンギャンにつぎ込んで大丈夫です。
左が☆4育成時の統合画面、右が☆5育成時の統合画面です。違いは限界突破のフェアリーだけです。
同ユニットを複数体所持している場合は、フェアリーの代わりにユニットを選択することでも限界突破が可能です。(当然ながら使用された側のユニットは失われます。使用する側、される側の型の選択ミスに注意しましょう。)
上限突破の横の♦が4つとも緑色になっていることを確認し、統合を行います。
選択した素材になぜか貴重なユニットが選ばれていないかは一応確認しておきましょう。
②レベル上げ
統合が済んだらレベル上げをします。
ホーム画面下部の「クエスト」→「イベント」をタップし、
「育成」タブ最上部の「封鍵の庭園」をタップします。
一番上の「メタルガーデン」をタップするとどのクエストを開放するか確認されますので、
キー10個使用の「極メタルガーデン」を開放してください。
※鍵が無い方はショップで購入しましょう。
極メタルガーデンでは、1体のユニットのレベルを1→90まで上げることができます。
ホントは☆4に使うのはもったいないのですが、あまり気にしません。いけ。
出撃に当たってユニットを編成します。先ほどキミに決めた!したユニットを1体のみ編成してください。もし選択したユニットが銃だった場合、詰む可能性があるので回復薬を持った方がいいかも。
編成画面でユニットアイコンを長押しするとユニット詳細が開けますので、ここでマナシードを装備しておきましょう。マナシードはユニットのステータス成長率を上げる魔法の装備です。玄人はいろいろ使い分けますが、とりあえず虹装備しておけば問題ないです。レベルアップごとに耐久が落ちるので、毎回装備を確認しましょう。回数増やす方法は個別統合で同じの纏められます。詳しくはぐぐってください()
画像では超虹装備してますが、☆4にはもったいないです。私は推しに全力をry
マナシードを装備出来たら、出撃してクリアすることでレベルが上がります。選択したのが弓ユニットの場合は、囲まれたりするのでオートでも画面は見守ってください。
★ステチェック&転生
ガチらないなら誤差です。
ファンキル育成ヨクワカラナインの顔と言える要素です。やる人だけやってください。
タガタメで言うなら、物攻刻印の98持ってるのに100出るまで粘るかどうかって感じ。
ファンキルでは、進化前のステータスの10%(小数点以下切り上げ)を進化後のステータスに引き継ぎます。これを進化ボーナスと言います。小数点以下切り上げのため、
進化前79…79÷10 = 7.9 = 進化ボーナス8
進化前80…80÷10 = 8.0 = 進化ボーナス8
進化前81…81÷10 = 8.1 = 進化ボーナス9
となります。従って、「各ステータスの下一桁が1となる最大値」を目指して育成することになります。
ユニット詳細画面の下部、「パラ詳細」をタップします。
画像中の黒い数字が、現在の段階での理論最大値です。このエルキュールで目指したいのは、
HP:91、力:81、魔:1、守:41
精:21、速:71、技:71、運:41
なお、HPは基本的に到達しないので無視すること。
となります。白い数値が現在値なので、守が2、運が6伸びれば完璧でした。惜しい!
ですが、なんとここからステータスをちょい足しすることができます。
「姫育成」から「姫強化」をタップします。
姫強化では、星の数に応じてステータスを強化することができます。
☆4では8回、☆5では10回、☆6では12回強化することができます。
※一部のユニットは最大24回強化することができます。
先ほど、残り守が2、運が6ということで、足りない値がちょうど8でした。
今回はこの強化で足りない分を補うことができます。
強化には、それぞれのステータスに対応したパララを使用します。繰り返しになりますがショップで買ってください。
今回は足りましたが、これで足りない場合、納得のいかない場合は転生を行うことになります。
ユニット育成画面の「転生」タブから行うことができます。
転生にはリリボンというアイテムが必要になります。レベルが1に戻りますが、統合、強化を行った内容については記録されたままとなるので安心してください。納得いくまでレベル上げ→転生を繰り返すことになります。
また、左下の「記憶の保存」から、1ユニットにつき1種類まで、最大レベル時のステータスを保存することができます。「うーん、いい育ち方したけどもうちょい粘りたいな。」というときは記憶の保存を行い、転生を繰り返すことが可能です。
満足のいくステータスまで成長することが出来たら、進化を行いましょう。ただしちゃんと限凸して育てていれば進化ボーナスの違いは誤差です。ガチらないなら要らん。なんならガチっててもそんなに気にしない。
③進化
はい、ようやく進化します。「進化」タブを開いてください。(画面遷移を画像で説明するのが面倒になってきた)
この画面で、進化ボーナスをちゃんととれているかが確認できます。気にする人は、+の横の数値が緑になっていればOK。問題なければ進化しましょう。
(ただなんかバグがあったような。パラ詳細で確認することをオススメします。)
3.☆6ユニットの育成
ようやくここまで来ました。このフェーズでやるべきことは以下です。
①姫統合でステ強化
②レベル上げ
★ステチェック&転生(やる人だけ)
③キャラクエのクリア(スキル取得)
④姫統合でスキル強化
⑤武具熟練度強化
★ステチェック&転生までは☆4/☆5でやってきたことと同じなので割愛します。なお、☆5で行なった限界突破は☆6に引き継がれているため、ここでの統合時はフェアリーは不要となります。
③キャラクエのクリア(スキル取得)
意外とこれをやってなくて連携ミッションで苦戦している人が多いかもしれません。
ファンキルキャラは「デュエルスキル」と呼ばれるスキルを戦闘時に使用して戦っていますが、キャラクエをクリアしないとデュエルスキル覚えません。分かりやすく言うと、
戦闘中通常攻撃しかしません。
やべーです。ちなみにメッチャ素敵な1枚絵を見られるのもこちらのキャラクエ。
ユニット詳細画面の右下、「キャラクエ」から画面遷移します。
ここまで育成してきていれば解放条件は満たしているはずなので、Episode(Scene)2までクリアしてデュエルスキルを獲得してください。3は後程開放します。
④姫統合でスキル強化
スキルの強化は姫統合にてスキルルという素材を用いて行います。無い人はショップで購入をry
統合で突っ込める赤、青、緑、黄のスキルルは全部突っ込んでいいです。色によって強化されるスキルが異なります。虹色は全て上がりますが貴重なので使用する際は慎重に。ピンクは分からないうちは置いておきましょう。
各色3種類のスキルルがありますが、レアリティの低いスキルルを使用した場合はスキルレベルが確率で上昇します。
各スキルのレベルや種類はアイコンをタップすることで詳細が見られます。選択したスキルルによって強化されるスキルは、アイコンの右下に矢印のマークが表示されます。
※擬装エルキュールはデュエルスキルしか強化対象じゃありませんでした。
デュエルスキルの強化がキャラクエ3の解放条件になっているケースがほとんどだと思うので、これでキャラクエ3もクリアすることができます。
⑤武具熟練度強化
ユニットにはそれぞれ武具熟練度が用意されており、熟練度を上げないと高レアの武具を装備することができません。(例外としてアクセサリは熟練度に寄らず装備できる)
よって、専用装備がアクセサリのユニットを除いて、武具熟練度を強化する必要があります。
武具熟練度はレアリティを問わず武具を装備して敵を倒すことで強化されますが、通常のクエストでは相当時間がかかりますので、専用のクエストを使用します。
ホーム画面下部の「クエスト」→「イベント」をタップし、
「育成」タブ最上部の「封鍵の庭園」をタップします。
やや下の方の「武具熟練の砦」をタップするとどのクエストを開放するか確認されますので、
キー5個使用の「武具熟練の砦極」を開放してください。鍵ない人はショッp
武具熟練の砦極では、1体のユニットの武具熟練度をSまで上げることができます。
超極では5体のユニットの武具熟練度をSまで上げることができますが、自分のユニット1体辺り1体の敵を倒さないといけないので注意してください。
☆1でかまわないので、自分の武器種の武具を装備するのを忘れないようにすること。
敵ユニットの数が多いので、弓単体だと詰むことが多いです。注意。
クリアすることで晴れて武具熟練度がSとなり、高レアの武具を装備することができるようになります。
4.さらなる強化
タガタメで言うならマスアビと開眼です。
このフェーズでやることは以下です。
★専用装備入手
★ギアスキル取得
★クラスチェンジ
後日書きます…すみません…
コメント